日程表

(11/22更新)

オンライン版「プログラム・抄録集」(修正済)

(11/22更新)

※閲覧には、オンライン版「プログラム・抄録集」パスワードが必要です。

※事前参加登録をされた方へ:登録完了後2営業日以内に個別にパスワードを送付しますのでご確認ください。

※冊子版「プログラム・抄録集」は、すべての日本蘇生学会会員へ11月中旬頃郵送が完了しています。

冊子版抄録集の訂正表

※オンライン版では、上記修正が済んでおります。

プログラム

                                               

特別講演1                     11月22日 【第1会場】 11:00~11:50

座長:齋藤 繁(群馬大学大学院医学系研究科麻酔神経科学分野)

地域社会における蘇生の必要性

青木 靖典(北関東綜合警備保障株式会社 代表取締役社長)

特別講演2                     11月22日 【第1会場】 16:00~16:40     

座長:山口 重樹(獨協医科大学麻酔科学講座)

足利市の再生

早川 尚秀(足利市長)

海外特別講演1                   11月21日 【第3会場】 14:50~15:30     

座長:植田 健一(亀田総合病院麻酔科)

星山 栄成(獨協医科大学 脳神経内科/救命救急センター・集中治療センター)

Post-arrest Care: Practice in Canada and Bhutan

Ujal Pradhan (Sunnybrook Health Science Centre)

海外特別講演2                   11月23日 【第3会場】 15:30~16:20     

座長:川越 いづみ(順天堂大学医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座)

Optimizing Oximetry with NIRS

HASMIZY MUHAMMAD (Sarawak Heart Centre. Malasia)

会長講演                     11月22日 【第1会場】 08:45~09:05

座長:奥田 泰久(獨協医科大学 副学長)

オピオイドクライシスとスティグマ

山口 重樹(獨協医科大学麻酔科学講座)

教育講演1                     11月22日 【第1会場】 10:00~10:50     

座長:平田 直之(熊本大学麻酔科)

こころ・精神の蘇生とリカバリー~依存症臨床の現場から~

成瀬 暢也(埼玉県立精神医療センター)

教育講演2                     11月22日 【第1会場】 14:00~14:50     

座長:鈴木 昭広(自治医科大学附属病院 麻酔科)

CALS(心大血管術後心停止に対する蘇生プロトコール)の導入と多科・多職種連携・蘇生学への展開

植野 剛(特定非営利活動法人CALS Japan)

シンポジウム 蘇生への想いを語る 第1章     11月22日 【第3会場】 08:45~10:15     

座長:五十洲 剛(脳神経疾患研究所附属南東北福島病院 麻酔科)

高橋 完(金沢医科大学麻酔科学講座)

S1-1       術後患者の病状増悪を覚知して「蘇生」する:PACUとRRSというセーフティーネット

仙頭 佳起(東京科学大学大学院医歯学総合研究科心肺統御麻酔学分野)

S1-2       蘇生に不可欠なPoint-Of-Care Ultrasonography (POCUS)

児玉 貴光(多治見市民病院 救急総合診療部)

S1-3       蘇生への思いを語る

櫛方 哲也(弘前大学大学院医学研究科 麻酔科学講座)

S1-4       蘇生教育に関わってきた40年を振り返って思うこと

長谷 敦子(長崎記念病院)

S1-5       久留米地域における蘇生の普及活動

井上 智博(聖マリア病院 救命救急センター 救急科)

シンポジウム 蘇生への想いを語る 第2章     11月22日 【第3会場】 10:30~12:00     

座長:黒田 泰弘(TMGあさか医療センター)

甲谷 太一(奈良県立医科大学麻酔科学教室)

S2-1       これまで麻酔科医として経験した術中の危機的状況と蘇生

黒川 修二(JA愛知厚生連 江南厚生病院 麻酔科)

S2-2       新型コロナウイルス感染流行前後でのBLS教育への影響

卯津羅 雅彦(東京慈恵会医科大学附属柏病院 救急救命センター)

S2-3       何を学び、何を得られたのか?-救急救命士の気管挿管への関わり-

金田 徹(THE CLINIC 東京 麻酔科部門)

S2-4       私の蘇生学への携わり、今までとこれから

合谷木 徹(東京医科大学 麻酔科学分野)

S2-5       これまで行ってきた重症脳損傷に対する予後評価や病態解析 特に心停止蘇生後症候群に対して

守谷 俊(自治医科大学附属さいたま医療センター救急科)

シンポジウム 蘇生への想いを語る 第3章     11月22日 【第3会場】 13:50~15:00     

座長:村上 駿一(山口大学医学部附属病院 集中治療部)

和氣 晃司(獨協医科大学救急・集中治療医学講座)

S3-1       当院における蘇生と今後の課題

櫻井 聖大(国立病院機構熊本医療センター 救命救急・集中治療部)

S3-2       蘇生法教育を通じて学んだ医学教育の醍醐味

新藤 光郎(社会医療法人景岳会 南大阪病院 総合内科)

S3-3       脳蘇生~新たな治療ターゲットへの挑戦~

木下 浩作(日本大学医学部救急医学系 救急集中治療医学分野)

S3-4       私と脳蘇生学研究の進歩と展望

内野 博之(東京医科大学 麻酔科学分野、福寿会 西新井病院)

シンポジウム 蘇生への想いを語る 第4章     11月22日 【第3会場】 15:10~16:40     

座長:林 靖之(大阪府済生会千里病院 千里救命救急センター)

長瀬 亜岐(おひさまクリニック西宮)

S4-1       蘇生教育を通じて感じたこと・考えさせられたこと

長門 直(社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器科・アレルギー科)

S4-2       還暦を超えた麻酔科医が経験してきた心肺蘇生

石田 和慶(独立行政法人地域医療機能推進機構 徳山中央病院 麻酔科)

S4-3       私と心肺蘇生との関わり:心肺蘇生で人は助かる?

望月 利昭(藤田医科大学岡崎医療センター 麻酔科)

S4-4       被災後の蘇生を少しでも容易にするために~長崎大学病院の災害対応20年の歩み~

山下 和範(長崎大学病院 災害医療支援室)

S4-5       蘇生患者の社会復帰を目指して

武田 吉正(東邦大学医療センター大森病院 麻酔科)

シンポジウム 蘇生への想いを語る 第5章      11月23日 【第3会場】 08:45~10:15     

座長:恒吉 勇男(宮崎大学麻酔生体管理学)

柳田  国夫(東京医科大学茨城医療センター)

S5-1       日本救急医学会ICLSコースと蘇生の普及のために

丹保 亜希仁(JA旭川医科大学医学部救急医学講座)

S5-2       呼吸ECMO の歴史と我が国での実用

清水 敬樹(東京都立多摩総合医療センター 救命・集中治療科 ECMOセンター、救命救急センター

S5-3       心停止蘇生後脳障害と低体温

櫻井 淳(日本大学医学部 救急医学系救急集中治療医学分野)

S5-4       急性期を越えたその先にー長期予後改善のためー

赤塚 正幸(札幌医科大学医学部 集中治療医学)

S5-5       小児仙骨硬膜外麻酔での全脊髄くも膜下麻酔 ―リアルタイムモニターが示した発生と蘇生―

谷口 由枝(東京慈恵会医科大学 麻酔科)

シンポジウム 蘇生への想いを語る 第6章     11月23日 【第3会場】 10:30~12:00     

座長:大島 正行(SUBARU健康保険組合 太田記念病院麻酔科)

高薄 敏史(東京医科大学 麻酔科学分野)

S6-1       心臓突然死から一人でも多くの方を救命するために -心室細動にAEDとEITで挑んで-

武田 聡(東京慈恵会医科大学 救急医学講座)  

S6-2     バイスタンダーから視る蘇生現場~なぜ、人は人を助けるのか~

匂坂 量(国士舘大学 防災・救急救助総合研究所)

S6-3       歯学部における蘇生と本学会の重要性

山崎 信也(奥羽大学歯学部 歯科麻酔学分野)

S6-4       研究と臨床の間で

福田 龍将(京都九条病院 高度救急集中治療センター / 島根大学医学部 救急医学講座)

S6-5       麻酔科の初期研修医教育は急変対応のテーマパークである

鈴木 昭広(自治医科大学附属病院 麻酔科)

日本専門医機構認定共通講習 必修B 医療福祉制度    11月22日 【第2会場】 09:15~10:15     

座長:中山 英人(埼玉医科大学病院 麻酔科・集中治療部)

KK-1     医療ソーシャルワーカーから見る救急医療と地域連携の現状と課題

山根 修(獨協医科大学埼玉医療センター 総合患者支援センター)

日本専門医機構認定共通講習 必修B 地域医療     11月22日 【第2会場】 10:45~11:45     

座長:若松 弘也(山口県立総合医療センター麻酔科)

KK-2     地域医療の最前線―救急・災害医療の現状と栃木県の取り組み

和氣 晃司(獨協医科大学救急・集中治療医学講座)

日本専門医機構認定共通講習 必修A 医療倫理    11月22日 【第2会場】 14:00~15:00

座長:水野 樹(埼玉県立循環器・呼吸器病センター 集中治療科)

KK-3     人はなぜ薬物依存症になるのか~コネクションの対義語としてアディクション

松本 俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部)

日本専門医機構認定共通講習 必修B 医療制度と法律    11月22日 【第2会場】 15:30~16:30     

座長:関根 秀介(東京医科大学病院 麻酔科・集中治療部)

KK-4     小児の脳死判定の現状と問題点

白石 秀明(獨協医科大学小児科学)

日本専門医機構認定共通講習 必修B 両立支援     11月23日 【第2会場】 09:15~10:15     

座長:濱口 眞輔(獨協医科大学麻酔科学講座)

KK-5     治療と仕事の両立支援 ~あなたもいずれ当事者に~

佐々木 史(市立函館病院精神神経科)

日本専門医機構認定共通講習 必修B 医療経済       11月23日 【第2会場】 10:45~11:45     

座長:飯田 宏樹(中部国際医療センター 麻酔・疼痛・侵襲制御センター)

KK-6     ドクターヘリの医学的・医療経済的効果~道北ドクターヘリの現状から~

丹保 亜希仁(旭川医科大学救急医学講座)

日本専門医機構認定共通講習 必修A 感染対策      11月23日 【第2会場】 13:30~14:30     

座長:坂口 嘉郎(佐賀大学医学部麻酔・蘇生学)

KK-7     感染症トピックス: 薬剤耐性菌から新しいワクチン戦略まで

舘田 一博(東邦大学 微生物・感染症学講座)

日本専門医機構認定共通講習 必修A 医療安全     11月23日 【第2会場】 15:00~16:00     

座長:金子 一郎(帝京大学シミュレーション教育研究センター)

KK-8     救急の現場における医療安全の実践と落とし穴-命をつなぐ現場で、ミスを防ぐためにできること

矢内原 仁(獨協医科大学医療安全推進センター)

優秀論文賞講演          11月22日【第1会場】 09:20~09:40     

座長:平木 照之(久留米大学医学部麻酔学講座)

              院外心停止患者における予後予測スコアの比較検証

土田 拓見(北海道大学病院 救急科)

特別企画             11月22日 【第4会場】 15:00~16:30     

座長:武田 聡(東京慈恵会医科大学 救急災害医学講座)

長谷 敦子(長崎記念病院 救急科・麻酔科)

第7回心肺蘇生法動画普及コンテスト

シミュレーションセミナー      11月22日 【第5会場】 09:30~16:30     

日本蘇生学会第44回大会・日本医学シミュレーション学会合同企画

「麻酔科特定看護師シミュレーションセミナー」

二階 哲朗(島根大学医学部麻酔科)

太田 隆嗣(湘南鎌倉総合病院 麻酔科集中治療部)

木村 哲朗(浜松医科大学医学部附属病院 麻酔科蘇生科)

森 英明(島根大学医学部附属病院麻酔科)

赤前 佑弥(浜松医科大学附属病院 麻酔科蘇生科)

八幡 俊介(島根大学医学部麻酔科)

松島 久雄(獨協医科大学埼玉医療センター 救急医療科/救命救急センター)

山口 重樹(獨協医科大学麻酔科学講座)

市民公開蘇生講座       11月23日 【第6会場】 09:00~16:00 

  • ハートセイバー CPR・AED講習会
  • ①「親子で学ぶ救急講習会、つなごう命のリレー~心臓マッサージ、AED、窒息の解除を学ぼう~」

②親子で体験コーナー 心臓マッサージ、AEDコーナー、窒息の解除

増田 典弘(日本ACLS協会栃木トレーニングサイト)

ランチョンセミナー1          11月22日 【第2会場】 12:10~13:10     

座長:柴田 正幸(前橋赤十字病院 麻酔科)

              Prehospital ECPR

小倉 崇以(済生会宇都宮病院 救命救急センター)

共催:フクダ電子株式会社

ランチョンセミナー2         11月22日 【第3会場】 12:10~13:10     

座長:阿部 七郎(足利赤十字病院 副院長兼第一循環器内科部長)

              心停止の予防戦略~蘇生ガイドライン2025急性冠症候群を中心に~

菊地 研(獨協医科大学 救命救急センター・集中治療センター)

共催:第一三共株式会社

ランチョンセミナー3          11月23日 【第2会場】 12:10~13:10     

座長:川越 いづみ(順天堂大学医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座)

              心肺蘇生において脳局所酸素飽和度モニタリングは必要か?

中澤 春政(杏林大学医学部 麻酔科学教室)

共催:コヴィディエンジャパン株式会社

ランチョンセミナー4          11月23日 【第3会場】 12:10~13:10     

座長:和氣 晃司(獨協医科大学救急・集中治療医学講座)

              本邦におけるPADの使用実態と課題:AEDの内部データからの知見

本間 洋輔(千葉市立海浜病院 救急科 統括部長)

共催:日本光電工業株式会社

企業共催セミナー          11月22日 【第1会場】 15:00~15:50     

座長:川前 金幸(太田西ノ内病院 特任病院長)

              Intersurgical - quality, innovation and choice in respiratory care

Steve Williams (Intersurgical Group Sales Director)

    The i-gel® is the innovative second generation supraglottic airway device

Jun Imai (Intersurgical Sales & Marketing Director Japan)

共催:インターサージカルジャパン株式会社

Asia Anesthesia Forum 2025(アジア麻酔フォーラム2025)   

                                      

Asia Anesthesia Forum Symposium 1   11月23日 【第1会場】 09:00~09:50     

Modulator:Tae-Yop Kim(Konkuk University Medical Center, Seoul, Republic of Korea)

Shigeki Yamaguchi (Dokkyo Medical University)

AAF1-1 Usefulness of rSO2 in Cardiopulmonary Resuscitation

Harumasa Nakazawa(Kyorin University/Tokyo/Japan)

AAF1-2 Anaesthetic considerations for Histotrypsy

Gordon Wong(Department of Anaesthesiology, University of Hong Kong)

Asia Anesthesia Forum Symposium 2   11月23日 【第1会場】 10:00~10:50     

Modulator:Dong-Xin Wang(Department of Anesthesiology, Peking University First Hospital)

Shou-Zen, Joseph Fan(En Chu Kong Hospital, National Taiwan University Hospital)

AAF2-1 Postoperative Opioid-induced Hypoxia and Monitoring

Shigeki Yamaguchi (Dokkyo Medical University)

AAF2-2  Mechanism and Clinical Study on the Sleep (Anesthesia)-arousal Transition

Yan LUO (Ruijin Hospital, Shanghai Jiao Tong University School of Medical)

Asia Anesthesia Forum Symposium 3      1月23日 【第1会場】 11:00~11:50     

Modulator:Yan LUO(Ruijin Hospital, Shanghai Jiao Tong University School of Medical)

Suraphong Lorsomradee(Chiang Mai University Hospital, Thailand)

AAF3-1 Band-Specific Composition EEG and Density-Spectral Display in Processed EEG Monitoring

Tae-Yop Kim (Konkuk University Medical Center, Seoul, Republic of Korea)

AAF3-2 Understanding the Conflicting Results from Clinical Studies

Dong-Xin Wang(Department of Anesthesiology, Peking University First Hospital)

Asia Anesthesia Forum Symposium 4     11月23日 【第1会場】 13:30~14:20     

Modulator:Lian Kah Ti(National University Hospital Singapore)

Gordon Wong(Department of Anaesthesiology, University of Hong Kong)

AAF4-1  Perioperative Management in Minimally Invasive Cardiac Surgery: From Physiology to Advanced Monitoring

Suraphong Lorsomradee (Chiang Mai University Hospital, Thailand)

AAF4-2 Cerebral Autoregulation and Organ Protection During Cardiac Surgery

Suhaini Bin KADIMAN(National Heart Institute Kuala Lumpur)

Asia Anesthesia Forum Symposium 5    11月23日 【第1会場】 14:30~15:50     

Modulator:Suhaini Bin KADIMAN(National Heart Institute Kuala Lumpur)

Harumasa Nakazawa(Kyorin University/Tokyo/Japan)

AAF5-1 The Importance of First Pass Success on Cost and Patient Outcome for Unanticipated Difficult

Intubation

Shou-Zen, Joseph Fan (En Chu Kong Hospital, National Taiwan University Hospital)

AAF5-2 Cerebral Oximetry in Deep Hypothermic Circulatory Arrest: Current Evidence and Clinical

Implications

Vijay Shetty(Fortis, Mulund, Mumbai)

AAF5-3 Proteomic Changes in Postoperative Delirium

Lian Kah Ti (National University Hospital Singapore)